友達とお花を見に、県内の公園に足を運びました。神奈川県立相模原公園と相模原麻溝公園という公園です。2つの公園は繋がっています。
麻溝公園の方から歩き始めました。
これは、ハナモモですが、写真撮影が下手な上に、曇り空なので、お花が見えにくく……。
ここからは、県立相模原公園です。フランス式庭園をイメージしているそうです。両側のメタセコイア並木は、圧巻です。
メタセコイアの実が沢山落ちていたので、拾いました。松ぼっくりより小さくて、丸くて可愛いです。調べてみると、ドライフラワーリースなどに使われるそうです。
これは、桜の木に生えていた草です。ノキシノブというシダの仲間で、石垣や幹などに着生しているそうです。それにしても、覆われる程なので、驚きました。
チューリップのミニ版という感じのお花を見つけました。チューリップ・フミリスというそうです。
バルビネラというお花です。何て綺麗な色でしょう。南国のフルーツのようです。
下から咲いていくようです。
これは白いハナモモでした。
早咲きのチューリップ達です。
ロケット花火のようなチューリップもありました。エルニーニョという名前でした。チューリップは、一つ一つ、名前が付いていて、面白かったです。
枝垂れ花桃も綺麗でした。
ヨウコウという桜です。友達が特に好きな桜でした。
お花も沢山観られましたが、野鳥の声も沢山聴く事が出来ました。
ここで観たり聴いたりしたのは、
メジロ・ヒヨドリ・ウグイス・カルガモ・コゲラ・コジュケイでした。
読んで下さって、ありがとうございました(^^)♪